ホーム サイトマップ
ホーム 財団案内 財団ニュース 助成案内 よくあるご質問 お問合せ
助成案内
助成事業について
助成実績
助成募集要項
奨学生エッセイ
2020年度
 
奨学生エッセイ
 
 
 
私の研究について
モンゴル出身/ 2018年10月来日
千葉大学大学院 融合理工学府 博士後期課程2年在学中
趣味:音楽を聴く、旅行、料理
将来の夢:研究者として国際社会に貢献すること
研究テーマ:“Monitoring terrestrial carbon cycle for whole Mongolia using multiple remote sensing data”
 
 

モンゴルからの留学生ザヤと申します。千葉大学の博士課程2年生の学生です。私の専攻は地理情報システムとリモートセンシングです。

リモートセンサーは、地球から反射されたエネルギーを検出することによってデータを収集します。これらのセンサーは、衛星に搭載することも、航空機に搭載することもできます。リモートセンシングには、さまざまな分野で幅広い用途があります。たとえば、沿岸地形のマッピング、海水温と波高の測定、ハリケーンの追跡、地震、浸食、洪水、土地利用の監視、湿地のマッピングなどがあります。

近年、今日の人間活動(土地利用、化石燃料、伐採、鉱業)の増加は急速に変化しています。明確な例の1つは地球温暖化です。将来の地球温暖化の程度と、それが世界の地域に及ぼす悪影響は、よく理解されておらず、不明確です。そのため、最近、研究者たちは将来の変化を予測するために多くの方法を模索しています。

今やっている研究は人工衛星で地球の表層を観測する技術である「リモートセンシング」を用いたモンゴルの陸域植生における炭素循環のモニタリングに関してです。炭素循環は、地球温暖化の主な原因である二酸化炭素に直結する重要な問題です。産業革命以来、化石燃料の燃焼、土地利用、土地被覆の変化によってCO2が大気中に放出され、地球規模の炭素循環は人間の活動によって変化してきました。その結果、大気、陸地、海域で炭素蓄積量が増加しています。近年、大気中のCO2濃度は自然のバックグラウンドレベルをはるかに超えて上昇しており、すぐに上昇し続けます。

モンゴルの生態系は、国の比較的高い標高と大陸の半乾燥気候のために特に脆弱です。生物多様性に関する第4回グローバルレポートによると、モンゴルの領土の約71.8%が劣化や砂漠化の影響を受けています。劣化は一般に深刻であり、牧草の収量の低下だけでなく、生態環境の全体的な悪化も引き起こします。気候変動などの自然要因と牧草の過放牧、森林破壊、不適切な土地での作物生産の増強、採掘活動の発生率などの人間活動の組み合わせによる深刻な土壌と風食、砂漠化、砂嵐。また、モンゴルでは、最近の気候変動(気温の上昇、降水量の減少など)や、鉱物の採掘や土地利用の変化などの人間活動の強化により、地球環境に大きな変化が生じています。これらの変化は、モンゴルの環境と遊牧民のライフスタイルにダメージを与えています。したがって、モンゴルでは陸域のCO2バランスの監視が重要な課題となっています。

しかし、モンゴルではCO2に関する研究は限られています。これまでのところ、国レベルのCO2に関する研究は、土地利用の変化による植生炭素の変化から推定されてきましたが、最近では土壌炭素も計算に含まれています。したがって、モンゴルの陸上炭素のさまざまなプロセスを検討する、複数の証拠に基づく研究が必要です。

日本は、リモートセンシング技術、地理情報の統合利用、衛星リモートセンシングの高度な応用に関する多くの研究と経験を持つ国です。それで日本に留学することにしました。また、教員は世界の炭素循環に精通しており、研究室には実験装置が完備されています。この機会を利用して、さらに調査し、知識を深めたいと思います。

 
| 次のエッセイ
 
ページのトップへ
   
ご利用条件 個人情報保護について Copyright (c) 2003- Sojitz Foundation. All rights reserved.