ホーム サイトマップ
ホーム 財団案内 財団ニュース 助成案内 よくあるご質問 お問合せ
助成案内
助成事業について
助成実績
助成募集要項
奨学生エッセイ
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
 
奨学生エッセイ
 
 
 
博士後のふりかえり: サポートシステムの重要性
インドネシア出身/2018年9月来日
立命館アジア太平洋大学大学院 アジア太平洋研究科 卒業
現職:笹川平和財団にてジェンダーイノベーション事業の研究員
興味:歌を歌うこと、旅行と読書
将来の夢:差別がない国を推進するインドネシアの社会福祉大臣
 

こんにちは、インドネシア出身のディッサ・シャキナ・アーダニサと申します。今年の3月に大分県の別府市にある立命館アジア太平洋大学を卒業し、博士号を取得しました。現在は、日本のシンクタンクでリサーチアシスタントとして、アジア太平洋地域、特に東南アジア地域の起業家的エコシステムを構築するプロジェクトを通じて、女性のエンパワーメントに力を注いでいます。

最初に、奨学金を提供してくださった双日国際交流財団に感謝の気持ちを申し上げたいと思います。この奨学金のおかげで、勉強の機会に恵まれ、研究を完了させることができました。双日国際交流財団の皆様、ありがとうございました。

さらに、自分一人でこれを達成したわけではなく、家族、友人、そして指導教官という支援体制にとても感謝しています。この3年半の旅を通して、私は多くのことを学びました。博士号を取得するということは、学問的な飛躍を遂げるだけでなく、自分自身を新しく生まれ変わらせることでもあるのです。ですので、4ヵ月後、振り返る時間を取り、家族がいかに私の最大のサポーターであったかに気づきました。

2018年10月にプログラムを開始したとき、私は妊娠4ヵ月でした。夫も同大学の修士課程に入学したため、一緒に来日しました。そのため、私の博士課程の最初の学期は、学生であること、妻であること、そして定期検診のために産婦人科に通うことを両立していました。春休みに出産し、2学期目からはもう一つ、母親としての役割をこなさなければなりませんでした。

夫と私は授業の調整をしなければならなかったので、少なくともどちらかが娘の世話をするために家にいなければなりませんでした。幸運なことに、子供が生まれて最初の2、3週間は、私の母が快く訪ねてきてくれて、赤ちゃんの世話を手伝ってくれました。サポートはそれだけにとどまりませんでした。私が学会で遠出をしなければならないとき、家族は私が安心して行けるように配慮してくれました。夫と私は学会でシンガポールに行くことになったのですが、私の母がインドネシアから飛んできて、別府に戻るまで赤ちゃんと一緒にいてくれたのです。こうした大きな心遣いがあったからこそ、私は前に進むことができたのだと思います。

家族は私の最大のサポーターです。また、私が失敗し、プログラム上の大きなハードルに直面したときにも、家族はそばにいてくれました。最初に提出した論文が「大幅な修正」で返却され、プログラムの延長を余儀なくされたとき、彼らは非常に協力的でした。私の愚痴に耳を傾け、同時に書き続け、ゴールに向けて努力し続けるよう、背中を押してくれました。当時4年生で自分の論文を書いていた兄は、毎週土曜日に別府で多くの学生に愛されているファミリーレストラン「ジョイフル」で昼食をとりながら、よく会って執筆の進捗状況について議論をしていました。そのような話し合いの中で、私は自分の論理、文章の構成、論旨を構築し、次の原稿を指導教官に持っていくことができたのです。

最後に、家族のサポートに感謝するとともに、「休んでもいいんだ」ということも学びました。ライティング・ブロックに陥ったとき、私はよく外に出て気分をリフレッシュしました。外に出て、一人の時間を持つこと(あるいは良い刺激を受ける人に会うこと)が、執筆、編集、そして研究の仕上げを続けるための不可欠なエネルギー源となったのです。ですから、このような旅をする機会に恵まれたことに、私は感謝するばかりです。博士課程は私を学問的に変化させ、より良い人間になる手助けをしてくれました。この経験から私は成長し、私を導いてくれたすべての先生方に感謝します。また、愛とサポートを惜しみなく注いでくれた家族や友人たちにも感謝しています。

これからは現実の世界に出て、一歩ずつでも多くの変化を起こしていきたいと思っています。

 
 
ページのトップへ
   
ご利用条件 個人情報保護について Copyright (c) 2003- Sojitz Foundation. All rights reserved.