ホーム サイトマップ
ホーム 財団案内 財団ニュース 助成案内 よくあるご質問 お問合せ
助成案内
助成事業について
助成実績
助成募集要項
奨学生エッセイ
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
 
奨学生エッセイ
 
 
 
研究テーマと子供と一緒の生活
インド出身/2019年3月来日
東京工業大学大学院 環境・社会理工学院 博士3年在学中
趣味:歌を歌うこと、踊ること、音楽、旅行
将来の夢:社会の発展に貢献する
研究テーマ:Drought impact assessment using satellite data
 
 

皆さん、初めまして。私はインドのバゲシリです。東京工業大学の「開発環境と社会のためのグローバルエンジニアリング」プログラムの博士課程3年生です。私の研究テーマと、日本で子供と一緒に暮らしながらの研究生活についてお話したいと思います。

気候の変化により、世界中の現在の降雨パターンが変化しています。降雨量が増える場所もあり、減る場所もあります。降雨量の増加は洪水を、減少は干ばつを引き起こします。それは農業に最も影響を及ぼして、食料安全保障への脅威です。インドでは、土地の68%が干ばつになりやすい地域で、干ばつの頻度と深刻さが増すと予想されています。農民は農業に直接依存していて最も脆弱です。

干ばつの影響に対処する方法の1つは、その査定をすることです。干ばつの分類は、特に農業への影響を知るために非常に重要です。インド政府は、深刻な干ばつの場合にさまざまな形で農民に支援援助を提供しています。そのような場合の干ばつを分類して、その深刻さを知ることが重要です。インド政府の干ばつマニュアル2016によると、干ばつ分類システムは、水文学、気象学、作物面積、リモートセンシングに関連する個別の指標に依存しています。すべての指標が容易かつタイムリーに入手できるわけではないため、干ばつ分類のためにこの方法を実施し、中央政府から財政援助を得るのはしばしば困難です。したがって、このプロセス全体は非常に長く、困難で、精度が低くなります。重要なハードルは、タイムリーなデータの可用性です。リモートセンシングとは、衛星から特定のものを観察することです。これは、リアルタイムでデータを維持および取得するのに非常に役立ちます。リモートセンシング技術を使用して、すべての重要な指標を利用する干ばつ分類と影響評価の方法を開発したいと思います。

私は息子がたった1歳のときに日本に来ました。当初、保育園の入園手続きについて何も知りませんでしたが大学は大いに助けてくれました。うちの子は家の近くの保育園に入園して、私たち二人が新しい生活に慣れるために時間がかかりました。場所、人、食べ物、言語はすべて彼にとって異なっていましたし、彼の好きな祖父母から離れていました。彼のことをとても心配していましたが保育士はとても親切で協力的でした。当初は日本語がほとんど話せなかったので言葉の壁がありました。私は大学1年生だったので、とても忙しくて彼に多くの時間を与えることができず、それは私にとって非常に苦痛でした。結局、私たち二人はそれに順応しました。2年目にコロナパンデミックが始まって入国制限が適用される直前に私たちはインドに行きました。私たちは約7ヶ月間インドで立ち往生していました。しかし、彼は家で祖父母と一緒に過ごすことができたので良かったです。彼は2歳で話し始めたので、すぐに私たちの母国語を学びました。今、彼はなんとか私たちの母国語と日本語で話すことができます。外出禁止令では、彼の面倒を見る必要があったので、ほとんど仕事ができませんでした。家、子供、研究を管理することは時々非常に疲れます。2〜3歳の子供がいる場合、研究の時間を管理することは非常に困難です。しかし、それは祝福でもあります。彼と遊ぶとき、すべてのストレスを忘れます。彼のおかげで、自分の時間を効率的に管理することを学びました。コロナパンデミックの時期は人生の優先事項について多くのことを教えられました。私は家族にとても感謝しており、研究をしている間、家族と一緒にいることができてとても幸せです。


私の家族

 
| 次のエッセイ
 
ページのトップへ
   
ご利用条件 個人情報保護について Copyright (c) 2003- Sojitz Foundation. All rights reserved.